好きと上手の違い

さて、我々人間は何を持って「良し悪し」を判断しているのでしょう。

芸術作品を見て「良い」と評価する人もいれば「悪い」と評価する人もいますよね。

この違いが何か、考えた事はありますか?

仮説を立てて、考えてみます。

仮説①もし、人それぞれ好きなものが千差万別であるならば

さて、人それぞれ好きなものは違いますよね。

自分は好きだけど、相手はあまり好きではない、という事は現実によくある事と思います。

…しかし、です。

本当に好きなものが人それぞれ千差万別であるならば。

「有名店」や「優れた作家」などは。

存在しない事になります。

誰か絵を描いても、料理を作っても、音楽を聴いても。

その全てに等しく価値がある訳です。

上手いとか、下手とか。

そういった基準は存在しない事になります。

さて、現実はどうでしょう?

そうではありませんよね?

◎では、上手や下手だけなら?

逆に、好きや嫌いが実は存在せず、上手や下手だけしか存在しないのであれば。

…一番良いものだけが世の中に残り、それ以外は残らない、売れない、価値が無い事になります。

一番上手い人の絵だけが売れ。

一番美味しいお店だけが儲かり。

一番良い音楽だけが残る。

0か1か。

コンピュータ的な判断ですね。

例えば有名な絵画「ひまわり」と「モナリザ」のどちらが良いか決まってしまい、どちらかしか残らない世界。

現実は、そうではありませんよね?

◎結論

さて、我々人間には共通認識が存在します。

「あそこのお店、おいしいよね」という話が当たり前のようにされるのも、この共通認識があるからです。

「きっと相手もそう思うだろう」という前提で、話ができる訳です。

これがある時点で、完全に千差万別な世界ではない事が言えます。

それはつまり、人間は根源的に何が良いかという絶対的な基準を持っている、という事です。

腐ったリンゴをみて、おいしそうと思う人は。

いない訳です。

(本当に千差万別なら、そういう人もいる事に…)

そして、人気のお店や、優れた作家というのもまた、存在し。

それだけではなく、そこそこ売れているが一番ではない、中間層というのもまた、存在するのです。

という事は。

人の良し悪しの判断とは。

「上手か下手か」と「好きか嫌いか」という、二つのベクトルの総合値によって導き出されている。

つまり、

上手:50 好き:50 で評価し、合計得点の高かったものを「良い」と判断する。

という事ではないでしょうか?

記事一覧へ